ニンジン・ジュース健康法 |
ニンジンをジューサーにかけてジュースにし、朝食代わりに飲むという健康法があります。
この健康法のポイントは
@ ニンジンをだけを使うことで、他の野菜や果物と混ぜて使わない A 朝飲むこと B 朝食は摂らないこと |
【ニンジンの効能】
![]() ニンジンには西洋系と金時ニンジンとがありますが、現在、スーパーで売られているものの ほとんどは西洋系で、特にβカロテンを豊富に含んでいます。 βカロテンはニンジンの色素であり、強力な抗酸化作用を持っています。 また、βカロテンは免疫機能を正常に保つ働きがあり、必要量に応じてビタミンAに変換されたりします。 ニンジンに含まれるビタミンにはB1、B2、Cをはじめ、E、K、ナイアシン、B6、葉酸、パントテン酸があります。 ミネラルは特にカリウムが豊富で、その他にはナトリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄を含みます。 1982年にはアメリカ科学アカデミーより「ビタミンA・C・Eをとっていれば、がんは予防できる」 と発表され、ニンジンジュースが流行りました。 ニンジンには「アスコルビナーゼ」という酵素があり、これはビタミンCを酸化させる働きがありますので、 他の野菜や果物と混ぜないようにします。 ニンジンには蔗糖とブドウ糖が含まれており、これによって少し甘味が感じられます。 味的にも緑の野菜よりは続けやすいでしょう。 |
【朝に飲む】
現代では食糧が不足しているわけではありませんが、土壌が農薬に犯されているために、
野菜や果物には本来のビタミンやミネラルの量の3分の1以下しかないとも言われています。 そのため、実は現代人の栄養は不足していると考えられます。 そこで無農薬で栽培された栄養の豊富なニンジンをジュースにしてたくさん飲むことです。 ジュースにすると栄養の吸収がとてもスムーズです。 消化活動を省くことができますから、消化活動によるエネルギーを消耗することがありません。 過食にして栄養不足という現代人の健康問題を解消してくれます。これは蓄膿症の方にも当てはまります。 また、ニンジンは体を温める作用があります。 一方、果物や葉物野菜の多くは体を少し冷す作用がありますので、その点でもお勧めです。 |
(関連記事:鼻づまり解消法・トップ|ファイトケミカル)
自然治癒力を高める食事法と浄化法による蓄膿症改善法の「マニュアル」のご紹介